固定資産評価証明書について詳しく説明
固定資産評価証明書は、固定資産課税対象となる土地や建物などの資産の評価額を証明する書類です。
固定資産課税対象には、事業用の機械設備や車両も含まれます。
この評価額は、固定資産税を計算する際に使用されます。
固定資産税の評価額は、地方税法に基づいて総務大臣が定めた固定資産評価基準をもとに、市町村が決定します。
この評価額は、地方自治体によって3年ごとに見直されます。
市町村では、固定資産課税台帳と呼ばれるものに、すべての土地や建物の評価額を登録します。
固定資産評価証明書は、この課税台帳に登録された評価額を転記したものです。
つまり、この証明書は、市町村がその年の固定資産税評価額を証明したものとなります。
この証明書は、固定資産税の計算だけでなく、相続税や贈与税、登録免許税などの税金を計算する際にも必要になります。
参考ページ:不動産購入で必要な固定資産税は何から算出されるかを徹底解説!
これらの税金を支払う場合、評価証明書を提出する必要があります。
しかし、固定資産評価証明書には年度の注意が必要です。
証明書の有効期限は毎年4月1日から1年間となります。
不動産登記などの手続きに使用する場合は、申請時点の最新年度の証明書が必要になります。
例えば、4月以降に相続登記を申請する場合は、その年の4月以降に取得した評価証明書を提出する必要があります。