拙著『余暇と退屈の倫理学』では、余暇と退屈の関係や、仕事や余暇を含めた時間の使い方について述べています。
余暇」と「退屈」はしばしば同一視されますが、「余暇」が「何もすることがない」「何もする必要がない」時間であるのに対し、「退屈」は「何かをしたいのにできない」気持ちや気分を指します。前者は「客観的な状態」であるのに対し、後者はいわば「主観的な状態」であり、両者はまったく異なるものです。
日本では「退屈ではないが、つまらない」という感覚が蔓延しています。
両者を掛け合わせてみると、「退屈でつまらない」は時間を持て余している状態で、「退屈でつまらない」は何かに熱中している状態であることがわかります。飽きても飽きていないということは、何かに一生懸命になっているということです。
しかし、「暇だけど飽きない」という状態はどうでしょうか。一見、不思議な感じがしますが、実は多くの人がよく経験することなのです。つまり、何かをしようとしているのに、心ここにあらずという状態です。例えば、オフィスにいるのに、仕事に集中できないという場合がこれにあたります。
仕事に限らず、生活のあらゆる場面で、「退屈だけど、飽きない」と感じることがあります。そして、この「退屈」という感覚が、今の日本では私たちの生活を支配しているのかもしれません。それが、私がこの本で問いかけたことです。
この本を出版したのは2011年ですが、初版から6年経った今でも、「退屈していないのに退屈している、まさにその通りだ」という声を耳にします。忙しいけど、充実感がないんだよね。いつも何かに追われているが、その環境自体に疲れている。このような状況がエスカレートしているのではないでしょうか。
仕事で自己実現を図るという強迫観念
仕事はラテン語で「negotium」といいます。この言葉は、withoutやnonといった不在の概念を意味する「nec」と、余暇や自由時間を意味する「otium」を組み合わせたものです。つまり、「余暇がない」ということです。ギリシャ語では仕事のことを「アスコリア」と言いますが、これもまったく同じ「余暇がない」という言葉で表現されています。
たとえばハンナ・アーレントは、古来、人々は自分と向き合う自由な時間である「オティウム(余暇)」という概念を生活の中心に置き、仕事はその不在と位置づけてきたと指摘している。オティウムは真理を追求するための貴重な時間であり、仕事は「やらなければならないからやる」という消極的な姿勢で臨むものであった。余暇は高貴なものであり、一生懸命働くことは身分の低い人のためのものでした。
現在の日本の労働者は、1日の労働時間が長く、休暇も十分に取れないなど、少々忙しすぎます。余暇というとネガティブなイメージがありますが、何もしない時間があってこそ、自分を振り返り、自分を高めることができるのです。一方、多くの人は「仕事で自己実現をしなければならない」と強く思っています。
つまり、仕事に没頭して自分を見つめる余裕がないのに、「仕事を通じて自己実現しなければならない」と思い込んでいるのです。日本の平均的な労働者は、非常に厳しい状況に置かれているのではないでしょうか。
一人になることを過度に恐れるべきではありません。
もちろん、古代の考え方を現代に復活させることは不可能ですし、仕事そのものを否定しているわけではありません。私が言いたいのは、何よりもまず仕事をして、たまに休暇を取るような生活が当たり前だと考えるのは無理があるということです。
また、仕事で自分の価値が決まるという考え方もナンセンスだと思います。まず、今ある仕事や休暇に対する考え方が普遍的なものではないことを知っておくことが大切だと思います。
私は、余暇や孤独な時間は大切だと思っています。アーレントが指摘したように、「孤独」と「一人でいること」は違います。英語で言えば、solitudeとlonelinessの違いです。孤独とは、他の人に憧れている状態のことです。一方、音楽やバレエの世界では、単独で演奏する人をソリストと呼びますが、「孤独」という言葉には、周りに人がいない「確立された個人」という意味が込められています。孤独でいられる人は、自分と対話できる人、つまり内省できる人であるというアーレントの指摘には共感します。
人は誰しも一人でいることに違和感を覚え、人とつながりたいと思うのは自然なことですが、要は一人でいることを過度に恐れてはいけないということです。一時期、”ぼっち “という言葉が流行りましたよね。年末年始暇一人で食事をしたり、一人で休日を過ごしたりするのは恥ずかしいことだという風潮がありました。ひとりの時間があるからこそ、自分を磨くことができるのです。私は学生たちに「一人は素晴らしい。みんな孤独になればいいんだよ!」と言っています(笑)。(と言っています(笑)。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。